123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

1次資料として政策形成する、検討するというのは、首長政策形成としていささか問題があります。このような不明確、不正確な情報源を基に政策資料を作成して市民に配布する、このようなことが行われたということに驚きを持ちますが、今担当部課からの説明を受けて理解したと、検証すら行っていないと、たった今答弁されました。恐らく、新市長自らが問題意識を持ってこの資料を作成したのではないんだと私思うんです。

加賀市議会 2020-06-11 06月11日-02号

ちょっと紹介しますが、「今回のコロナ対応では地方の現場で情報を集めて発信し、そのエビデンスに基づいた政策形成が求められ、大阪府などは評価された。石川県は情報を知りたい県民に向き合わず、非常時の対応としてお粗末だったといえる。内部で情報の扱いに混乱したのか、マニュアルがなかったのか。不都合な情報は隠すのかと思われてしまうと、県民に自粛や休業要請をしても説得力がなくなる。

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

データ化を前提とした行政運営には、様々な分野データを分析して政策立案に生かすRESAS--地域経済分析システムエビデンス--証拠に基づく政策立案による優先順位の決定と実効性の高い施策の取組が求められ、新たな政策形成能力向上のため、IT部門財務企画部門と同列に位置づけることや、専門知識を持つ人材の起用及び職員育成と活躍できる環境づくりが必要です。

白山市議会 2020-03-06 03月06日-02号

それぞれの地方自治体の自立的な政策形成が求められる中で、条例等立案重要性が増しておるところでございます。 そこで初めに、条例改廃、制定において、どのような組織でどのように行われているのかということについてお答えをいたします。 まず、立案改廃をする担当課において、その条例必要性目的、趣旨などを十分検討し、形式を整えた上で案文を作成し、総務課でその案文を審査いたします。 

加賀市議会 2019-06-18 06月18日-02号

自治体組織におけます政策形成過程は、選挙で掲げた公約に対しまして、有権者の皆様方から支持を受けて当選した首長市政方針を示した上で、具体的な施策に落とし込む形で行われていくのが一般的であろうと考えております。また、複数の政策が全体の最適性を確保しながら進行されていくには、行政職員一人一人の行動基準が同じでなければなりません。 

加賀市議会 2019-03-06 03月06日-03号

それでは次に、若者政策形成過程への参画の推進についてお尋ねいたします。 わかりにくい表現で大変申しわけございませんが、簡単に言いますと、もっと市としても若者意見市政に反映する仕組みをつくるべきではないでしょうかということでございます。今ほどの大聖寺実業高校生の提案などをもっともっと市政に反映する、そういった仕組みをつくっていく必要があるのではないかということでございます。 

金沢市議会 2016-09-16 09月16日-04号

新しいことに挑戦するということ、そして市民の中に飛び込んでいって、入っていって、文字どおり市民目線をしっかりと身につけることがこれからの政策形成能力向上につながっていくものだというふうに私はかたく信じているところであります。 職員の公募による研修自学のことについてお尋ねがございました。第3期人材育成実行計画をつくらさせていただいておりまして、職員がみずから学ぶ自学人材育成基本としています。

小松市議会 2015-12-24 平成27年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2015-12-24

議会報告会は、市政議会活動について住民報告するとともに、住民との意見交換を通じて政策形成に資することを目的としてなされる議会の広報広聴活動の一形態であります。しかし、参加者減少参加者の偏りにより、対面型で一方的に報告するのではなく、ワークショップ形式、小グループテーブル方式住民参加型の意見交換会に移行してきているとのことであります。  

白山市議会 2015-06-04 06月04日-02号

これまで以上に職員問題解決能力政策形成能力経営的感覚能力向上が求められているところでもあります。そのような現状の中、積極的、意欲的な職員登用は非常に重要かつ大事なことであると思う中であります。その中で、これまで実施してきました課長職採用試験について質問をしたいと思います。 1点目として、昨年の課長職登用試験の結果はどのようになっているのでしょうか。

白山市議会 2015-03-02 03月02日-01号

地方自治の本質である住民自治を進める観点からも、住民行政協働による政策形成を進めることが重要であります。地域課題地域で解決するための政策を、執行部議会が対等な立場で熟慮し、磨き上げていく二元代表制における議会本来の役割は、一層重要性を増しており、改めてその責任の重さを感じているところであります。